1 初めての梅干しを漬けこんでから一か月余りが経ちました。
7月19日が「土用入り」、そろそろ土用干しが気になります。 でも、今日は曇り空で雨も当たってきそうな空模様だったのでまた今度。 時々タッパーを開けては、梅干しの具合を見ています。子供みたいに…。 実はコッソリ、一個味見までしてしまいました(^^; 途中で覗いたり、お箸でつまんで漬かり具合を確かめたりするのは、本当はあんまり良くないのでしょうね。 大きさは梅の違いによるものです。右のさしす梅干しはうちの畑の梅(3Lぐらい)、左はシーズン終わりに安売りで買った南高梅(Mサイズ)。 写真ではあまりわかりませんが、左のジップロック漬けの方が綺麗に染まり、ふっくら柔らかに漬かっています。 右のさしす梅干しは梅酢がいっぱい出た分、梅干しは皮も実も硬め。(食べたのでわかる) これから果たしてふっくらとなってくれるのか? 土用干しで夜露に当てるとふっくらする、と書いてる方がみえたので、そこに希望をつないでいます。 両方カビの心配はなさそうです。 たくさん上がった梅酢を使って、畑の胡瓜・茄子・茗荷で柴漬けを漬けています。 ![]() 茄子・胡瓜・茗荷・生姜を切ってから4%の塩で下漬け ギュッと絞って梅酢と赤紫蘇(細かく切る)を加えて混ぜるだけ 去年まではみりんや醤油も加えていましたが、さしす梅干しの梅酢はしょっぱ過ぎないので、それだけでOK。 調味料として使い勝手が良さそうです。 暑い時期に柴漬けはサッパリと美味しい。 胡瓜のキューちゃん、糠漬け、とともに我が家のご飯のおともです。 ▲
by ira1027
| 2016-07-23 23:43
| 保存食
|
Trackback
|
Comments(2)
私の梅仕事は、収穫から始まります。 土曜の朝6時過ぎ、まだ布団でもぞもぞしている私の耳に、裏の畑で熊さんとおばあちゃんがワイワイ喋っている声が聞こえる。 「高いとこのは棒で枝を叩いて」とか。 あかん、棒が当たったりしたら実が傷むやん、と仕方なく低血圧の私も出動。 脚立に載ったり、時にはおサルのように木に登ったりして 三本の梅の木で12、3㎏収穫。今年は豊作でした。 古い木の実はちょっと斑点があったりするけど、家で漬けるには問題なし。 まず梅サワーを作りました。 梅2㎏分。梅:酢:砂糖が1:1:0.7ぐらいの割合です。 調味料としても一年通じて重宝します。胡瓜の酢もみとか。 たくさんとれたので、今年は梅干しに初挑戦するつもりです。 ラジオで高橋源一郎さんが紹介していた本が図書館にあったので借りました。**************************** 461個の弁当は、親父と息子の男の約束。 お父さんが高校生の息子のために三年間作り続けたお弁当。 最初こそマルシンのハンバーグとか入っているんだけど、どんどん栄養も見た目も素晴らしいお弁当に進化していく。 二人の関係も愛情深く、お父さんも息子ちゃんもとってもカッコイイのです。 お魚買ったら一切れを三つぐらいに切り粕床に漬ける、使わない分はお茶パックに入れて冷凍するとくっつかなくて便利、とか 料理のコツもたくさん載っていて感心することがいっぱい。 弁当にフルーツはNG・・・ていうのは熊さんと一緒でした。 ![]() オクラと人参の豚肉巻き 葱入り玉子焼き 黒豆 切り干し大根と油揚げの煮物 プチトマト 梅干 肉巻きはこの本のお弁当に頻繁に登場するおかずを真似しました。 人参をピーラーで剥いてオクラと一緒に巻き込みます。 緑と赤が綺麗、しかも美味しい♪ 手もとに置きたいのでちゃんと買って読もうと思います。 ▲
by ira1027
| 2016-06-13 09:04
| 旬のもの
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 梅仕事の季節になりました。 6月の声を聞くと 南高梅のジャムや梅サワーがすごく美味しく感じられます。 ヨーグルトのお伴は 柑橘類のマーマレードから梅ジャムに。 汗をかいたら梅サワー。 ・・といっても、今年はまだ仕込んでいないので 去年のを一瓶ずつとっておいて1年経ってじゃーーんと開けるようにしています。 去年は春に体調を崩して、回復したのがちょうど今頃で、しまいものの梅で7月にやっと作ったのでした。 梅干しは我が家では漬けるのはおばあちゃんのテリトリー。 私の任務は梅の実の確保です。 畑の梅、一昨年剪定したため、去年は殆ど生っていませんでしたが、今年はけっこうたくさん実をつけているので、何キロかは取れそうです。 まだ青いので 収穫は来週ぐらい。 またおサルのように木に登って収穫頑張ります。 ![]() まだまだ南高梅は安くならんやろな~、なんておばあちゃんと話しながらスーパーに行ったら 犬も歩けば棒に当たる!・・で なんと1キロ398円の素敵な南高梅を発見! おひとり様3㌔まで なので おばあちゃんにも頼んで 梅干用にMを5㌔、ジャム用にLを1㌔購入。 今 追熟中です。台所じゅう桃みたいないい香りがします♪ ![]() 数年前まで 嫌いな食べ物は? と聞かれると 「特に何もない・・強いて言えばらっきょうです」と答えていました。が、突如その美味しさに目覚めた私。これでもう嫌いなものはなくなりました(笑 食べ出すと 国産の漬けたらっきょうって結構なお値段するので、自分で漬けようと思い、産直で泥付きのを2キロ購入。 いろんな漬け方があるようですが、私は 愛用している石原洋子さんの、季節の保存食のレシピで 下処理のあと 一晩塩漬けしてから 水気を拭いて瓶に詰め、甘酢に漬けました。 一ヶ月後から食べられるそうで、楽しみです。 ![]() 下さった方に聞いても「さあ~~~?」と。 どなたか ご存じないでしょうか? <追記:6月14日> エゾミソハギ と思われます(たぶん・・) こちらやこちらに写真等載っています。 ▲
by ira1027
| 2011-06-13 13:29
| 保存食
|
Trackback
|
Comments(10)
今年はもういいかな、と思ってました。
去年作った秘蔵の一瓶があったので。 あちこちのお宅で、梅ジャムできたよ~の日記を拝見し、食べたくなって開封しました。 そしたらどんどん食べ進んでしまい、もうあと半分ぐらいに。 梅が出回るのもあと僅かな期間だと思うと、スーパーで梅が気になって気になって仕方ありません。 ![]() 土曜日 3Lの南高梅が特売で、キロ398円でした。 梅干しには大きすぎるけど、ジャムならノープロブレム。 かえって果肉が多くて美味しそうやん。 ![]() どうしても煮詰めすぎてしまうことが多い、私のジャム作り。 今食べている去年の南高梅のジャムも、やや「羊羹状態」(爆) なので今回は、ゆるめにゆるめに…と心がけて作りました。 お日さまみたいなオレンジ色。 できたてと去年のとは味わいが違ってそれもまた面白いです。 ![]() いばらもち作りでアンコが残りました。 イバラの葉っぱはまだ残っていたのですけど、 思い入れがある私しか食べないので・・・(笑) あんパンにしました。 最近・・・ ▲
by ira1027
| 2008-06-24 19:56
|
Trackback
|
Comments(22)
![]() 今年も恒例の・・・・ 梅干し欲しけりゃ さあ、木に登れ~~。 ![]() 途中で 梅仕事がビワ仕事に なったりして(爆) 木の上で食べるビワは格別の味♪ (アンタはおサルか) ![]() にっこり。 木が伸び放題だったので このあと ネコヤナギ、キンシバイ、コデマリなどを 高枝切りバサミでチョキチョキ・・・ 普段使ってない筋肉が活動。 「ニノウデ細クナーレ体操」 と思うと頑張れます。 さっぱりした~。 でも、剪定の知識が皆無、闇雲に切ったので ちょっと勉強しやな・・・と思いました。(切った後で ^^;) ![]() いばらもち、作ってみましたが うーーーん。イマイチでした。 よって今回も写真はありません。(-公-;) 次回「リベンジ!いばらもち」 の巻に続く・・・かも(爆) ![]() *6月18日 追記* 昨夜、再度、挑戦しました。 「葉にくっついとって食べにくい」 「なんかネッチャリしてない?」 「餡子はうまいよ」 ・・・そうですか。。(- -;) 材料の覚書 ▲
by ira1027
| 2008-06-16 22:13
|
Trackback
|
Comments(14)
![]() 今年は梅の生り年でしょうか。 裏の畑の梅がたくさん。 脚立たてて木に登って 1キロになるように数えてちぎりました。 ブランデーで梅酒。 毎年梅酒を漬けると「前のを消費しなきゃ」と しばらく毎晩飲むことに(爆) 小さい瓶に小分けして冷蔵庫に入れて 今18年のを飲んでます。 ![]() 近所の方にゆすら梅を戴きました。 赤い宝石みたいに綺麗です。イクラにも・・・(笑) 以前も戴いてジャムにしたら すごーく美味しかったので 通るたびに「今年もなってるな~」 塀越しにうっとりと眺めてました。 欲しい欲しい光線が届いたのかも(爆) ![]() 種があるので少し炊いてから裏ごしして作ります。 見た感じ苺ジャムみたいですが 食べてみると爽やかな酸味があって、 まさしく梅の味。 蒸し暑くなった今の季節に美味しいジャムです。(*^_^*) ****************************************** 今日は実家へ義母が用意してくれた新茶を持って行ってきました。 道すがら、ラジオで「今日は旧暦の端午の節句です」と言ってます。 手土産にいばらもちを買おうか迷って、もしかして、もしかすると母が作っているかも、と思ってやめて・・・ 「こんにちは~」と実家へ着くと、台所でまさに母が作業中。 サルトリイバラの葉に小麦で練った皮に餡玉を包んでいるところでした(笑) 「野上がり」と言って農作業に区切りがつくとお疲れ様の意味をこめて、いばらもちなどたくさん作ったのです。 懐かしい味。 みんなお腹に納めて写真忘れました ^^; ▲
by ira1027
| 2008-06-08 21:52
|
Trackback(1)
|
Comments(24)
1 |
ライフログ
最新のコメント
お気に入りブログ
エキサイトブログ向上委員会
アトリエkotori*の... T's Note はむ便り 通り過ぎる風 一日一膳 ばーさんがじーさんに作る食卓 「美味しい!」が好き 月桂樹~Laurus-n... gu-tara-cafeへの道 -- きなりのエプロン-- テルテル親子の珍ライフ!? 楽子の小さなことが楽しい毎日 草花のーと 今日のかぎ針編み おべんとう日記vol.2 サクラハナビハウス いつか晴れた日に メープルままの郵便箱 ひぐま家の生活 知りたがりやの食べたがりや レイコさんの鹿児島スケッチ ume-log ほっこリ日記 一茎草花 本当に幸せなの? おうち時間 ** mana's K... harico couture 元気ばばの青春日記 気持... うちのコボ(酵母)ちゃん OURHOME 世話要らずの庭 Aula My Sweet Diary おひとりさまの食卓plus わざわざのパン+ おいしい風景 糀 料 理 研 究 室 ... 丹後半島 のんびり気まま暮らし 亜麻仁 ベジタリアンミットゥンと... アトリエ ののか 今日も ぱんまつり 花・tuzuri pureaia 緑のチョーカー たのしい・レトロ・かわい... さとごころ 日々の宝物 日々のことなど。 元気ばばの青春日記 気持... ミットゥンのFood i... 管理人より
記事の無断転用禁止。不適切と思われるコメント・トラックバックは削除いたします happy kitchen たのしいね! ★いつか虹の橋のたもとで★ あまおうの<ゆらゆら>ブログ ふくろうりぼんの「私の時間」 トレモロの響きにのせて hana*beeのday by day ミセス・ベリーのブログ ~いらの本棚~ ![]() 以前の記事
カテゴリ
パン お味噌作り ジャム お弁当 保存食 お花 お菓子 本 家族 ひとりごと 心のこと うつのこと 料理 買ったもの 戴いたもの 発酵 お出かけ 針仕事 畑仕事 季節の行事 ビーズ お漬物 旬のもの 出来事 栗 モモ 梅仕事 タグ
お弁当(57)
パン(55) お花(46) ジャム(37) 保存食(35) 家族(19) 旬のもの(19) 本(19) お味噌作り(18) お菓子(18) お出かけ(16) うつ(11) 考えたこと(10) 梅仕事(6) 畑仕事(6) ヨーグルティア(5) お漬けもの(4) 買ったもの(4) ワンコ(3) 手作り(3) 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||