![]() 日曜日に今年第一回目のお味噌仕込みをしました。 毎年、豆・麦・米のミックス麹の赤味噌と米麹の白味噌の2種類作ります。 今回は赤味噌です。 材料は、 ・麹2.5キロ ・大豆2.5キロ ・塩 930㌘(+表面にまき塩 50㌘) ・カビ防止に 板状の酒粕 ドーバーペストリーゼ ![]() 圧力鍋で炊いた年もありますが、今回は大鍋二つで。 前の晩1時間炊いて毛布でくるんで寝て、翌日4時間ぐらいかけて 指で潰れるくらい柔らかく炊きました。 煮上がり5.8キロでした。 味噌仕込みを始めた頃は、浸水した大豆の増え方に驚き、炊いたらさらにすごい量でヒョエ~となったっけ。 ![]() 煮大豆を潰すのはもちっこ(餅つき機)で。 以前はお玉に二杯ずつ地道にFPで潰していました。ハンディブレンダー欲しいな、と言いながら・・・結局買わずに、今に至っています。もちっこはいっぺんに大量にできるので楽。 ![]() ![]() ![]() ![]() 空気が入ると雑菌が入ってカビの原因になるので、ビッチリ詰め込むために投げ入れるんです。 味噌玉の投げ込み、と言えば・・・そう、熊さんの出番です! 本当はゴルフの予定だったけど、雪でクローズ(私的にはラッキー♪) ポカンと予定が空いたので、「エイヤッ」と投げ込んでくれて あっという間に綺麗に詰まりました。熊さんと結婚してよかった、とこの瞬間思うのも毎年のこと(爆 ![]() ![]() タッパーは、発酵が進むと蓋が持ち上がって開いてしまうことがあるので、こうして紙蓋もしておきます。 笑ったり泣いたり怒ったり、いろんな日々を過ごしているうちに月日が経つとちゃ~んとお味噌になっている。麹菌って本当に偉い・・・ タイトルの通り、2006年に初挑戦した味噌作りは今年でちょうど10年目となりました。 ブロ友さん達にいろいろ教えてもらっておっかなびっくり始めた味噌つくり。 こんなに続くとは思いませんでした。 最初の年はちゃんとできるか心配で・・・ 失敗した味噌をこっそり畑に捨てる夢まで見た私(-公-) あの頃の日記を読み返したら みんなでワイワイ言いながら仕込んでて懐かしくて懐かしくて。 酒粕でカビ防止、タッパーウエアを使うこと、FPで味噌漉し要らず、すぐ使わない麹は塩切りしとけば大丈夫・・・みんなブロ友さんに教えてもらいました。 みなさんお元気でしょうか。今もお味噌仕込んでみえるでしょうか。 東海地区、それから関東の皆さんとも合同で味噌オフ会なんてのにも参加したのもいい思い出です。 いろんな方とのご縁も育んでくれた味噌仕込みに感謝♪ 今年も美味しいお味噌になりますように。 ▲
by ira1027
| 2015-01-19 20:30
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(14)
今年のお味噌仕込みの覚書です。
①2013.1.20仕込み タッパーウェア大を使用 赤味噌 大豆2.5㌔ 麴2.5㌔ 塩950㌘ 種水800㌘ ②2013.2.4仕込み 漬物用桶使用 赤味噌 大豆2.5㌔(煮上がり5.5㌔) 麴2.5㌔ 塩1㌔ 種水200㌘ ③2013.2.11仕込み タッパーウェア中を使用 白味噌 大豆1㌔ 麴1㌔ 塩450㌘+α ④2013.3.23仕込み タッパーウェア小使用 白味噌 大豆1㌔(煮上がり2.2㌔)麴1㌔ 塩450㌘ 8月12日 35度超えの猛暑続き。 放ったらかしだった味噌の様子を見ると、①のタッパーウェアの蓋が少し開いて、虫が湧いていた(ToT) ちょっとだけど(涙 上のほうをガバッと取り除き、綺麗なところだけ四角いタッパーとジップロックに詰めて離れの冷蔵庫に移動した。漬物桶に仕込んだものは布を被せて封をしたけれど、タッパーは密封できると思って油断・・・発酵で蓋が持ち上がったらしい。 ③は綺麗なたまりがだいぶ上がっている。 ④も少したまりがあがっていい具合。 ②が一番発酵がゆっくりな感じ、②~④は焼酎で消毒などして元の位置に戻した。 離れの冷蔵庫に、去年のがまだ沢山残っていたので、来年は仕込量をうんと減らすか休んでも良さそう。 ▲
by ira1027
| 2013-08-12 15:19
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(0)
毎年秋に受診している人間ドッグ。
今年は 胃部X線で引っかかってしまい、 昨日 精密検査で 生まれて初めて胃カメラをのみました。 鼻からのカメラは去年経験済みですが、「今度は口からのむ」というと みんなに気の毒そうな顔をされました。とても大変そう・・でも 具体的にどんな風に大変なのか いまいちわからないまま当日を迎えました。 やってみて・・その大変さ 身に沁みて実感しました(爆 喉に麻酔をして 「はい、ごっくんして下さい」と言われるんですが のどが固まったみたいになって 呑み込む動作ができないわたし。 お医者さんと看護婦さんが声を揃えて 「えらいですね~。がんばって~。上手ですよ~。その調子~」 優しいことばで励ましてくれたおかげでなんとか完了。 思い出されたのは 出産のときの遠い記憶 ^^; 自分では 結構わたし頑張ってスムーズにいったじゃん、と思ったのですが 画像を見せながら先生が 「いや~~初めてで ものすごく緊張されてとっても 入りにくかったですね。」と言われたので、いやいや、私下手くそだったのね、先生が大変だったようで ごめんなさい、と思いました。 そんなに苦しんだ結果は・・・「まったく異常ありません」と。最初の要精検はなんだったんでしょうね。・・・ともあれ、良かったです。。 ![]() 人間ドッグ 胃の他には コレステロール値が高いので 日常生活で気を付けましょう、とのことでした。 更年期が過ぎてから高くなりました。中性脂肪は低いのですが・・ 去年「2日に1個にして下さい」と言われた卵を、この一年間殆ど食べないようにしたのですが、そんなに数値は変わりませんでした。 今年は 栄養士さんとお話して 適度に運動しましょう、と。 ・・・そんなわけで 朝 家事を済ませてから ランと散歩に行きます。 田舎なので 見渡す限り田んぼの、こんな道が多いです。 ![]() 今までよりずっと遠くまで歩いていきたい、と思う そんな心地よい季節になりました。 ![]() 今年のお味噌を開けて、使いやすいようにFPにかけて、それからお裾分け。 この恒例行事で 秋の訪れを感じます。 冬に仕込んでずっとほったらかし・・・季節がめぐるといい香りがしてちゃんとお味噌になっているので すごいな、と毎年感心してしまいます。 ▲
by ira1027
| 2012-10-17 12:54
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(10)
◆平成23年1月30日 お味噌第二回目仕込みました◆
麹入荷のこの日、前々から熊さんはゴルフの予定が入っていました。 熊「雪降ってクローズドになったら手伝える。雪降ったらええのに」 私「ええよ、一人でもできるもん」 ・・・ 結局雪は降らず。 寒い、イヤだ、行きたくない と当日の朝もグズグズ言うので 思わず 私「じゃあ やめればええやん」と(爆 熊さんは 「やめるわけには・・モゴモゴ」などと言い訳しながら出かけていきました。 ![]() 土曜の朝 大豆を浸水、夕方から大鍋二つで煮て、日曜の朝 もう一度火を入れて 柔らかく煮えました。 毎年 この時期になると バーミックスが欲しい、と思うのですが・・ 今年も お玉に二杯ずつ大豆をFPに入れて潰し・・を繰り返す。 ![]() 途中で煮汁の入れ忘れに気づき「わっ!」と声が出るが 時すでに遅し。 ![]() ゲンコツでギュッギュッと押し込みながら団子を詰めて 今回も ドーバーパストリーゼを表面にシュッとしてから ガーゼを置いて酒粕を敷き詰め、ぐるりと撒き塩。 ![]() 美味しいお味噌になりますように。(-人-) <材料の覚え書> ・大豆2.4㌔(煮上がり 5.6㌔) ・豆・麦・米のミックス麹 2.5㌔ ・塩 900㌘+撒き塩50㌘ ・表面に酒粕 ![]() 今回の仕込み後のおやつは・・ 甘酒♪ 初めて作った自家製です。 実は先日図書館の新着で借りたこの本がすご~く面白くって・・ 可愛らしいイラストとレシピがもりだくさん・・でも今時の流行りモノではなくて、麹や発酵に関する考察はとっても興味深く、ぜひ買って手元に置きたい!と思う本でした。 文章やイラストのそこここから 麹に対する作者の愛情というか、なみなみならぬ思い入れが感じられるんです。 しかも 著者の おの みさ さんは 私が前からちょこちょこ覗き見しているエキサイトブロガーさん♪ あの人が麹の本を出した!と勝手に親近感・・で とっても嬉しかった私。 まだ余ってる麹で今度は塩麹を作ってみたいと思っています。 甘酒は ご飯350㌘をお粥にしたものを60℃にさまし、 麹200グラムと混ぜて、50~60℃で保温して8~10時間とあり、 「50~60℃で保温」ってこたつもないし どうしたら・・と思いネットで検索したら、 驚きました、世の中に自分で甘酒作ってる人がこんなにたくさん居るなんて! 炊飯器の蓋を開けたままにして保温・・「おやすみ保温」ならモアベター、だそうで 今まで気づかなかったけどうちの炊飯器も「おやすみ保温」機能あったので その通りに仕込んで寝て・・zzz 朝起きたら、ちゃ~んと甘酒が出来上がっておりました。 その甘いこと・・・麹菌って素晴らしい ヽ(^o^)丿 麹とすっかり仲良しな週末でした。 ▲
by ira1027
| 2011-01-31 08:51
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(6)
厳しい寒さが続いていますが
みなさん、お風邪など引いてみえませんか。 こう寒いと 冷え性のオババの私は 見た目なんぞどうでもよくなり、保温第一。 下着(下)+ババシャツ(上)+ガードル(下)+マイクロフリース(上)+スパッツ(下) ・・・と 互い違いに重ね、現金書留封筒か?と自分にツッコミつつ のりしろの部分にカイロをペタリで やっと腰回りの装備完了。 足元は五本指ソックス+貼るカイロ(会社で 事務服のスカートのときも タイツの中の足元は密かに五本指です) それでも足の指にしもやけができる私って・・・血の巡り 悪すぎ。 どうりで 脳みそに血が行かないはずです(爆 でも、保存食作りには この寒い時期がとってもいいんですよね。 というわけで 今年も手前味噌仕込みのはじまり、はじまり~。 ![]() 今年もお隣に大豆を分けて貰うよう頼んでおいたら 玄関に 米の袋入りで ドッカ~ンと届けて貰いました。 大豆の選別作業から始まる 今年の味噌作り。 おばあちゃんにも手伝って貰い、夜なべ。 ![]() 今回はまず赤味噌から。 いつもの麹屋さんの 豆・麦・米のミックス麹です。 ![]() 新豆は早く柔らかくなります。 大豆 2.5キロで煮上がり5.7キロでした。 ![]() BOSCHのブレンダー買おうか ずーーと迷ってましたが 結局 買わないまま 仕込みの日を迎えて 例年通り お玉に二杯ずつFPで地道につぶす作戦で。 ![]() 日曜の夜8時は龍馬伝ですから! これは何としても 日中に仕込みを終えなくては、、と 一人黙々と団子を丸める私。 ![]() 去年大豆7キロ分仕込んで テーマは「味噌自給率 100%」と言ってたのですが 家内が少なくなったこともあって 十分まかなえる感じです。 (余るかも) 今年は 赤・白合わせて大豆5キロ分ぐらいでいいかな、と思いますが 大豆がたくさんあるし・・考え中です。 <分量 の覚書> ・麹 2.5キロ(大豆1:麦1:米0.5) ・大豆 2.5キロ(煮上がり5.7キロ) ・塩 1キロ ・種水 200CC カビ防止に ・パストリーゼ77(お餅が全然カビなかったので) ・鷹の爪 ・表面にガーゼを敷いて酒粕を置きました。 ************************************************ ![]() 切干大根も 今が作りどきです。 これは千切り。 ![]() これは短冊切り。 油揚げや山菜と炊くと美味しいです。 ![]() 丸ごと一本の大根も 一か月干すとこうなります。 この「ほしなだいこん」を小口切りにして、酒粕も入れたお味噌汁=「ほしなのおし」は 我が家の冬の定番。 あったまるんです ![]() ▲
by ira1027
| 2010-01-17 22:52
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(10)
![]() あったかいお味噌汁が とりわけおいしい季節♪ 秋~冬は 前の晩にお味噌汁を炊いておくことが多いです。朝、畑へ菜っぱか葱を取りに行き、 温めたお味噌汁にポイッと入れて 出来上がり。今朝は豚汁。 昨夜 お味噌汁を味見しながら ふと子供が小さかった頃のこと思い出しました。 私が味見してると ボクも~と寄ってきて「おいしいな~もう一杯ちょうだい」と小皿でお代わり。 そんな可愛い時代があったっけ。 その後ほどなく「可愛くない時代」に突入するのですが。 「味噌汁が 過去の栄光 映す夜 」 いら 心の俳句 お粗末。 ポメマルさんが お味噌解禁の記事の中で FPでお味噌をガーッとしてみえました。 「!」と思って、早速やってみたら、これがね、ホント、いい感じなんです。 味噌こしや擂り粉木が要らないし 残さず丸ごと食べられます。 ひと手間かけて あと 楽チン。 実家の母が手前味噌を分けてくれたので、このFPワザを伝授したら 「なるほど~。ええこと教えてもろた!」って喜んでました。 早速実行したみたいです。 ポメマルさん、ありがとうございます。 **************************************************** ![]() ・塩豚とブロッコリーの炒め物 ・焼鮭 ・牛蒡、蒟蒻、椎茸の煮物 ・金時豆 代り映えしないジミ弁ですが 今日は 子供が要ったので 一応 豚やら鮭やら入れました。 塩豚って 便利ですね~。 ![]() 学級閉鎖や学校閉鎖、 身近なところまで 新型インフルエンザが迫ってきている感じです。 季節性インフルエンザの予防接種をしてきました。 深まりゆく秋、皆様も お体大切に。 ▲
by ira1027
| 2009-10-27 13:17
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(10)
![]() 指折り数えていました 3月になったら お味噌の交換会♪ 迎えた3月2日の朝はとってもいいお天気でした。 モクモクで まず メープルままさんとshinohahaさんに再会。 「とりあえず」汲んだお茶で 料理も取りに行かず お喋りが止まらずあっという間に30分! カメラの「カ」の字も出ませんでしたね(笑 そして小さいお子さん連れのカイエさん お忙しい中来て下さったぴかままさん と合流。 ぴかままさんはとってもキュートな親しみやすい方。 そのお話はオペラから、ドイツでの麹や糠床作り、 はてはイルカの食べ方まで・・・@@ ワイワイ話は尽きることなく その間カイエ家のお姫様はずーーっとお利口ちゃんで 周囲に赤ちゃんがいない&女の子珍しい私はもうメロメロ。 カイエさんに戴いた自家製ベーコン、早速カリカリに焼いてレタスと一緒にパンに挟んで戴きました。m(__)m 「仕込みをしようと蓋を開けたら一昨年のお味噌が手つかずで残ってたわ~」とshinohahaさん。 ・・・すごいです。 物事は優先順位が大事だとか、 お話ししてると自分もふつふつエネルギー湧いてくるような(笑 カミカミの私の喋りをいつも優しく受け止めてくださるメープルままさん。 (時には鋭いツッコミもあり) 介護の話をされたかと思うとウィーンのオペラの話題も出て もしかしておうちに帰られると執事さんとか居るんじゃないかと・・・ ![]() オフ会で戴いたお味噌と山のようなお土産の数々です。 ![]() そして、ポメマルさん、楽子さん、ながじんさん、花蓮さんからも お味噌と素敵なお土産を戴きました。 ポメマルさんのタティングレース、 ため息が出るほど繊細で綺麗です。 こんなことできるんですね・・・。 楽子さんから戴いたカレンダー 旦那様の写真が載っています。 沖縄にまだ行ったことのない私、もううっとりです(*^_^*) いつも丁寧な手紙が添えられて、文章も「楽子さんだわ~」って感じなのです♪ ながじんさんに戴いたフォトカード、季節を感じホント、和みます。 マスカットの紅茶、会社でもう一人の女の子と大事に飲んでいます。 つまみ隊くんたちも逞しく成長されたでしょうね。ご飯ごしらえ大変かも。。 今回初参加の花蓮さんから ブレスレッドみたいに可愛い干し大根。 ブログで紹介されてたのが自分の手元に届き、嬉しさ倍増です。 初仕込みの時にいろいろ教えていただいたのを思い出しました。 それぞれのお家で それぞれの時を経て 私のもとにやってきたお味噌たち。 どうやって戴こうか、考えるのも楽しみ。 お世話いただいたメープルままさん、楽子さんをはじめ みなさま、本当にありがとうございました。 ▲
by ira1027
| 2009-03-05 22:14
| お味噌作り
|
Trackback(1)
|
Comments(18)
去年の味噌作りに、お隣のおじさんから大豆を戴いて
お礼にお味噌を押し売りしたのですけど、 なんだかとっても気に入って貰えたみたいで・・ 今年はそちらの息子さん夫婦から、 「作り方教えて貰えへん?」 と思いがけない依頼が。 なんて嬉しい、でも私もたった二回しか作ったことないのに教えるなんておこがましい・・・ 「麹買って、ああして、こうして・・。思ったよりずっと簡単やに~。一緒にしよ~」 ってことになりました。 「大豆あるよね?」と尋ねると「うん、あるよ1㌧ぐらい。」ひえ~@@ 「良い豆そこから選ったら?」って言われて、 「ありがとう、今年はもう用意してあるの~」とご辞退しました(笑) 土曜の午後仕込むことに決定し、午前中、豆炊きつつのんびり掃除機などかけてたら 「大豆の煮え具合はこれぐらい?」と奥さんが小皿を持って走ってきてくれたりして お味噌作りの気分が盛り上がってきました。 いよいよ、お呼びがかかり、お隣に行くと・・・ 準備万端、そして可愛らしいお手伝いさんが二人。小学6年と3年の娘ちゃんたちです。 「やりたい」「やらせて~」賑やかなこと。 普段は、お隣でも娘ちゃんたちとも接する機会がないので、お喋りも楽しい。^^ FPでの豆つぶし、団子作り、投げ込み・・・手が沢山あるので早い早い、 あっという間に米麹のお味噌の仕込みが終了~。 「失敗したらどうしよう」との言葉に 「大丈夫、大丈夫、ちゃんとお味噌になるよ~」と 気が付けば先輩風を吹かせてる私。 毎年、カビにおびえて失敗味噌を畑に埋める夢を見るのは誰でしょうねえ?(笑) ![]() じゃあ赤味噌も頑張ってね、とエールを送って、 自分ちの仕込みに帰ると・・ 一足先にお隣のおじさんから山盛りの苺が届いておりました! わいわいヤジウマに行っただけなのに。^^; 我が家は例のごとく熊さんと二人、大人ばかりで粛々と仕込みました。 ![]() *大豆 2.5キロ *大豆・麦・米のミックス麹 2.5キロ *天塩 900グラム *大豆の煮汁 200CCぐらい (大豆と麹が同量) <米味噌> *大豆 1.5キロ *米麹 1キロ *天塩 450グラム (こちらは今年大豆が多い配合にしました 去年少し甘くて緩かったので) 両方表面に鷹の爪 さらし布を敷いて板糟を置きました。 今年は容器を全部タッパーにしようと思って準備したのですが 赤味噌の方は容量がいっぱいになりそうで、結局15リットルの漬物桶にしました。 後で思うに、重石なしでタッパーに詰めればよかったのかな・・・? 赤白両方一日でやったので少々くたびれたけど、 おじさんのくれた苺が甘酸っぱくて美味しくて・・・疲れを癒してくれました。 仕込みの2月2日は熊さんとの結婚記念日でした。 二人の年輪を思うと・・・これは複雑な味わいの味噌になるかも!?(爆) どうか美味しく育ってくれますように(-人-) ▲
by ira1027
| 2008-02-04 17:25
| お味噌作り
|
Trackback(1)
|
Comments(16)
![]() 先日の交換会で戴いてきました。 今年は全部で10名。 まさに十人十色のお味噌たち、 日本のあちこちで作られて、寝かされ熟成し、 私の手元にやってきたと思うと なんだか不思議で素晴らしい・・・。 去年のshinohahaさん・作の黒豆入り味噌、みなさんに広まりましたね。 おらこちゃんや楽子さん、カイエさん、沢山の方がチャレンジ。 私も戴くことができます。 黒豆入りって・・・ホント贅沢なお味噌ですよね。 カイエさんからはなんと紫花豆味噌も戴いて・・・ 舐めてみるとほんのり甘い、そしてこの舌触りは確かに花豆です。 メープルままさんからは珍しい会津や越後のお味噌まで。 色も全然違う・・・開けるのが楽しみです。 ポメマルさんは麹もコシヒカリ! こだわりの特選味噌ですから、味噌汁より何かもっとお味噌自体を味わえるような食べ方をしたいです。 ながじんさんちでは、つまみ隊くんたちも頑張ってくれたんですよね。 戴くときは子供達の様子が思い浮かんで、格別美味しいと思います。 CROCCOさんからのとり野菜味噌、去年戴いたのがきっかけで、お取り寄せ・・・私の周囲にもファンがいっぱいになりました。 CROCCOさんは普及活動推進で表彰モノだと思います。 anyaさんのお味噌には思わず「初めまして」と言いたくなりました。 お味噌でご縁ができて嬉しいです。 みなさん、本当にありがとうございました。 来年も作りますので、どうぞよろしくお願いします。 ▲
by ira1027
| 2007-12-14 17:03
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(16)
名古屋のKAKOで11時半から延々4時間喋り&笑いっぱなし。
帰ってからは皆さんのお土産に感激。 元気をいっぱい貰ったおかげで、翌日からの仕事、サクサクと捗りました。 あれから早一週間。 鞄の底にカメラが入っていたのですが、お喋りに夢中で結局一枚も撮影せず(爆) 楽しい会の模様、詳しくはメープルままさんやshinohahaさんの記事をご覧下さい(爆・爆) 「あの人、元気かな~」「うん、こんなふうだよ」と他の方のお話もいっぱい出ました。 まるでクラス会で来なかった友の消息を尋ねるみたいに。 皆さん、クシャミ出ませんでしたか(笑) そして、ルバーブジャムが思いがけず我が家にもやってきました。 カイエさんに戴いたんです。 すごいな~。 富士見町から、たくさんの方とのご縁で三重の山奥まではるばるやってきたんですね。 美しい深い赤色、もっと酸っぱいと思っていたけれど優しい懐かしいような味。 クリームチーズと合わせてくるくるパンに。 hanabeeさんところで指をくわえてたパン、 まさか自分が焼けるとは思いませんでした。 ![]() 鼻息荒くやたら店内をグルグルしたあげく、一番欲しかったバニラビーンズ、忘れた・・・(-_-;) これからはキャリーバッグ持参で買出しに来るぞ! 出不精な私も思ったのですから、 すごいぞ、富澤商店! ずっとお味噌作りを続けられたら、いつかまだ見ぬ 「味噌友」にお会いしたいな~ お味噌オフin河童橋、なんてあったら絶対行くやろな~ まだ余韻に浸りつつ、妄想と夢膨らむ私でした。 ▲
by ira1027
| 2007-12-14 16:58
| お味噌作り
|
Trackback
|
Comments(5)
|
ライフログ
最新のコメント
お気に入りブログ
エキサイトブログ向上委員会
アトリエkotori*の... T's Note はむ便り 通り過ぎる風 一日一膳 ばーさんがじーさんに作る食卓 「美味しい!」が好き 月桂樹~Laurus-n... gu-tara-cafeへの道 -- きなりのエプロン-- テルテル親子の珍ライフ!? 楽子の小さなことが楽しい毎日 草花のーと 今日のかぎ針編み おべんとう日記vol.2 サクラハナビハウス いつか晴れた日に メープルままの郵便箱 ひぐま家の生活 知りたがりやの食べたがりや レイコさんの鹿児島スケッチ ume-log ほっこリ日記 一茎草花 本当に幸せなの? おうち時間 ** mana's K... harico couture 元気ばばの青春日記 気持... うちのコボ(酵母)ちゃん OURHOME 世話要らずの庭 Aula My Sweet Diary おひとりさまの食卓plus わざわざのパン+ おいしい風景 糀 料 理 研 究 室 ... 丹後半島 のんびり気まま暮らし 亜麻仁 ベジタリアンミットゥンと... アトリエ ののか 今日も ぱんまつり 花・tuzuri pureaia 緑のチョーカー たのしい・レトロ・かわい... さとごころ 日々の宝物 日々のことなど。 元気ばばの青春日記 気持... ミットゥンのFood i... 管理人より
記事の無断転用禁止。不適切と思われるコメント・トラックバックは削除いたします happy kitchen たのしいね! ★いつか虹の橋のたもとで★ あまおうの<ゆらゆら>ブログ ふくろうりぼんの「私の時間」 トレモロの響きにのせて hana*beeのday by day ミセス・ベリーのブログ ~いらの本棚~ ![]() 以前の記事
カテゴリ
パン お味噌作り ジャム お弁当 保存食 お花 お菓子 本 家族 ひとりごと 心のこと うつのこと 料理 買ったもの 戴いたもの 発酵 お出かけ 針仕事 畑仕事 季節の行事 ビーズ お漬物 旬のもの 出来事 栗 モモ 梅仕事 タグ
お弁当(57)
パン(55) お花(46) ジャム(37) 保存食(35) 家族(19) 旬のもの(19) 本(19) お味噌作り(18) お菓子(18) お出かけ(16) うつ(11) 考えたこと(10) 梅仕事(6) 畑仕事(6) ヨーグルティア(5) お漬けもの(4) 買ったもの(4) ワンコ(3) 手作り(3) 検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||